公園づくりの取組み
真鶴町内の公園を町民や町外の真鶴ファンの皆さんと一緒に魅力化する「身近な公園づくり」
第二回目の活動報告です。
今回は手伝ってくれている中学生が
報告を作ってくれました
☟
11月27日、荒井城址公園で''Glocalみたか’’によります
MANADURU GLOCAL PARKが開催されました。
留学生と絵本を色々な言語で一緒に読んでみたり、
その場で提案した遊びをみんなでやってみたり、
大人も子供も楽しみました。
実施内容は以下の通りです↓
13時~15時まで、荒井城址にて
Glocalみたかスタッフ 3名
留学生 5名
真鶴地域ボランティア 5名(大人・中学生・小学生)
参加者 30名程
〇絵本読み聞かせ(日本語・英語・ウクライナ語・ウルドゥー語・バーレーン語)
前回は読み聞かせだけでしたが、今回は実際にみんなで外国語を発音してみて、留学生達と一緒に絵本を読みました。これなら、子どもだけじゃなくて、大人も楽しめますね笑 楽しいだけじゃなく為になる時間でした!
〇シューマイじゃんけんと真鶴じゃんけん
留学生提案のポーズ遊びと、真鶴バージョンを小中ボランティアで作って遊びました。留学生さんの説明、日本語で上手です!
〇ウクライナのブレスレット作り
ピンクや水色、たくさんの色から自分の好きな色を選んで、自分だけのブレスレットを作りました。最初は難しかったけど、留学生の方たちが優しく教えてくれて、みんな楽しそうに作っていました!
〇シャボン玉
大きなシャボン玉を作っていたかと思えば、みんなで割り始めたり、
楽しければなんでもO.K!
〇お菓子タイム
海外のお菓子を用意してくださって、みんなで美味しくいただきました。
ポケットパンパンにもらっている子もいましたね。見たことないお菓子がたくさんで、テンションあがります!
〇WA!
留学生が教えてくれた遊びです。みんなで輪になって遊びました。外国にも日本と似たような遊びがあったりして、面白い!
小学生からの提案遊びに全力で楽しむ子ども、留学生、大人
〇バナナ鬼
最後の感想で、「バナナ鬼が楽しかった!」と言ってくれる子どもがたくさんいました。留学生も本気で子どもたちを追いかけていて、子ども達も本気で逃げ回っていました笑
留学生と関わる機会はなかなかないので、ちゃんとコミュニケーションが取れるか最初は不安なところもあったけど、みんなとても優しくて、すごく楽しかったです。
まだまだ楽しそうな遊びはたくさんあるので、全部やってみたいです!
小さい子も大人もみんな最後は笑顔で帰って行ってくれました。
子どもが大好きな留学生達
最後のミーティングまで残って出席してくれた子どもたちと
〈小学生ボランティアにインタビュー〉
前回より遊ぶ道具とかも増えてて楽しかった!人数も増えてできる遊びの幅が広がって面白かった!などなど
Written by 中学生ボランティア ゆう
不適切な内容を報告する
このコンテンツは不適切ですか?
みんなのコメント
あなたの意見や考えを投稿!
ログイン または 新規登録 することでコメントできます。
コメントを読み込んでいます...